異国見聞私書録

異国から見たこと感じたこと気になったこと。そして時折テクノロジーのお話。

「流れもの」に弱い英国

トイレの詰まり具合は米国に限らず、英国でもなかなかすごい。日本ではトイレが普通に使えるということは常識だと思うが、これもところ変わればそのような常識は通じないという好例だろう。 <a href="http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150507/280798/" data-mce-href="http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150507/280798/">なぜアメリカの便器は詰まるのか?</a> 現在筆者が働いている会社が入…

Kindle Paperwhiteで漫画を読む - 後編

先日のエントリーでは、Kindle Paperwhiteで快適に漫画を読むためのツール群まで紹介した。なお今回紹介する作業の前提として、漫画を自炊し、JPGなどの画像ファイルがzip圧縮ですでにまとめてある状態として話を進めるたい。 kcc/README.md at master · cir…

メールでの返信はないと思おう

このメンタリティは米国人だけじゃない気がする。英国もなかなか負けていない。 &amp;lt;a href="http://ktdisk.hatenablog.com/entry/20150501/1430471732" data-mce-href="http://ktdisk.hatenablog.com/entry/20150501/1430471732"&amp;gt;メールに返信を…

Kindle Paperwhiteで漫画を読む - 前編

電子書籍が数多く登場してきて本当に助かっている。書籍を購入するハードルが格段に下がってきており、異国に住んでいると特にその恩恵を感じる。今までは本を注文してから二〜三週間は待ったり、輸送費が馬鹿にならなかったりしたが、その不便さは電子書籍…

法治国家か人治国家か

ちょっと思うところがあって前回エントリーからの続きとして書いておきたい。 FCCJ - On My Watch (日本語訳:FCCJ - 5年間を振り返って) 古舘伊知郎氏と古賀茂明氏の「報道ステーション」バトル全文書き起こし - ライブドアニュース 少し前に話題になった…

自治体は自分の首を絞めている

練馬区に限らず、こうした憲法に関連したイベント、特に「護憲」団体に対して自治体が後ろ向きな姿勢を取り始めているのが気になる。 地元「九条の会」共催なので…練馬区、上映会後援断る:朝日新聞デジタル 自治体が護憲派なのか改憲派なのかはこの際どうで…

Raspberry Piを使ってみよう

Raspberry Pi (第2世代)を購入してみた。 Raspberry Pi Raspberry Pi - Wikipedia 英国の組織で運営されていることもあり、以前から購入を検討していた。初期モデルから話題をちょくちょく追っていたのだが、やはり初期モデルは非力なことからできることは…

短時間労働という企業文化を根付かせるには

日本で長時間労働がはびこる背景を分析している記事は多いが、下記の記事はよく分析されていると思う。 &lt;a href="http://toyokeizai.net/articles/-/66272" data-mce-href="http://toyokeizai.net/articles/-/66272"&gt;日本では、なぜ「長時間労働」がはび…

インターネットとの間合いの必要性について

適正距離を取ることはあらゆる場面で必要となるが、インターネットも例外ではないという話しである。 言葉の怖さについて - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイトwww.welluneednt.com これは言い換えると人の意思や行為が介在している場所において…

読書録゛ ‐ どくしょログ を更新しました

久しぶりになってしまいましたが、どくしょログ を更新しました。 よろしければこちらもご覧ください。 <a href="http://pukarix.hatenadiary.com/entry/2015/04/14/014420" data-mce-href="http://pukarix.hatenadiary.com/entry/2015/04/14/014420">書評: American Sniper - 読書録゛ ‐ どくしょログ</a>pukarix.hatenadiary.com

愛は強要されるべきものか

国歌を斉唱することには特段珍しいことではないが、こうしたあたかも強要するような言い分は好きにはなれない。国歌は歌いたい人が歌えばいいし、起立したい人が立てばいいのだと思う。 &amp;lt;a href="http://www.sankei.com/west/news/150402/wst1504020…

朝早くから働いても早く帰れることはない

この朝方勤務、小賢しくやり方がばっちい。一見すると聞こえはいいが、実情と照らし合わせると、朝早くから夜遅くまで勤務させたい思惑が見えてくる。 「早く来て残業の労働強化」懸念も…朝型勤務www.yomiuri.co.jp こうした朝方勤務を経験したことがある人…

英国での働き方に思う

正直言って筆者は英国人の働き方が苦手である。肌に合わないと言ってもいいかもしれない。その働き方は、期限は守らない、遅刻する、仕事の精緻性に欠き、やりかけの状態であっても平気で帰る、と例を上げたらキリがない。 それらを問いつめれば、言い訳の嵐…

また蛮族国家へと歩みを進める

最近、ブログを更新する時間がなかなか取れない。久しぶりの更新になってしまったが、夜も更けているので手短に書いておこうと思う。 <a href="http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032501001764.html" data-mce-href="http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032501001764.html">維新議員、秘書残業代不払い宣言 「労基法は現実に合わない」 - 47NEWS(よんななニュース)</a>www.47news.jp この記事だけ…

ルミネのように女性たちを応援すると、世界での評価は下がります

筆者は男であるが、その目から見てもこのルミネのCMはひどい内容だと思う。 ルミネの働く女性たちを応援するCMが酷い内容だった - 田舎で底辺暮らしpokonan.hatenablog.com 「女性の活躍促進」だの「女性を応援」だの、いろいろと標語を見かけることが多くな…

過去から学べない民

先の大戦からもうずいぶんと長い年月が経ったが、我々はそこからどの程度学んできたのだろうか。以下の記事に紹介されている空襲時における対応の史実がとても興味深い。 「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」――戦時中の「防空法」と情報統制 / 大前治 / 弁…

未来を見据えた学習とは

流石、羽生氏だというべきか。将棋の世界でも情報技術の進化スピードに敵わなくなってきている中、コンピュータへの恐れというよりコメントからは楽しみや余裕さえ垣間見える。コンピュータの進化にわくわく感を隠せない様子だ。 <a href="http://www.news-postseven.com/archives/20150308_307527.html" data-mce-href="http://www.news-postseven.com/archives/20150308_307527.html">NEWSポストセブン|羽生善治</a>…

プログラミングでは「ブラック」から身を守れない

三木谷氏の発言がいろいろと波紋を読んでいるようである。筆者も以下の会議内容を読んだが、三木谷氏の発言内容にはブラック臭が漂う。ベンチャー起業の旗手としておだてられている三木谷氏であるが、なんのことはない、その腹の中は「ブラック経営者」とし…

「読書録゛ ‐ どくしょログ」を更新

別館の「読書録゛ ‐ どくしょログ」を更新しました。こちらもぜひどうぞ。 書評: バカの壁 - 読書録゛ ‐ どくしょログ 書評: バカの壁 - 読書録゛ ‐ どくしょログ

差別と経済成長の親和性について

差別問題をここのところ取り上げてきたが、今回もまた記載する。そろそろ飽きてきている読者にはご容赦願いたい。 曽野綾子氏に直撃インタビューを行った放送の中で気になる部分があった。ヨハネスブルクに駐在経験がある白戸圭一氏が語っていたことである。…

差別に対する意識と無意識

曾野綾子氏の弁解記事を読んだ。音声インタビューも聞いてみたが、おそらくもうこの人は手遅れのレベルに達してしまっている。 荻上チキによる曽野綾子氏へのインタビュー書き起こし - さかなの目 区別と差別の違い 区別と差別についての違いについて理解し…

「読書録゛ ‐ どくしょログ」を更新

別館の「読書録゛ ‐ どくしょログ」を更新しました。本好きであればぜひお立ち寄りください。 書評: 恋愛小説 (3タイトル) - 読書録゛ ‐ どくしょログ 書評: 恋愛小説 (3タイトル) - 読書録゛ ‐ どくしょログ

救いがたき愚かな人たち

異国で住むにあたって、特に国際都市の近郊にあっては、常に念頭に置かなければならないことがある。自分が人種/性差別的な表現をしていないかどうかを考えながら話すようを心がけねばならない。これは異国から多くの人が集中する都市ではごく当たり前の通…

大切なのは超格差社会がもたらす弊害をイメージすることだ

ここに書かれていることは、今後グローバル化がこのまま進んでいけば、世界規模で格差は広がっていくということを示唆している。 世界は、「超格差社会」の矛盾に震えている | グローバルアイ | 東洋経済オンライン 世界は、「超格差社会」の矛盾に震えている | グ…

「大きな嘘」にだまされてないか

少し前のことだが、正社員の賃上げをするという話があった。そしてそれがうまく行ってなさそうだという話も聞こえてくる。筆者は経済において素人であるが、素人なりに考えてみようと思う。 24時間残念営業(じゃないってば) 24時間残念営業(じゃない…

ビジネス書は捨て、本を読もう

筆者はビジネス書を読むことは滅多にない。先輩に勧められて読んだこともあったが、読むたびにどこか違和感が残り、しっくり自分の血肉として浸透することは少なかった。その理由はたぶんここに述べられている通りで、即効性がある分、その効力が長続きする…

大学で得た、もっともじゃないが役立ってること

そもそも以下のような質問はその場で即答できるものでもないし、させるものでもないと筆者は思う。 大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何? - Chikirinの日記 時間をかけながらじっくりと自分を振り返り、考えながら回答すべき質問だと思うが、こ…

厳しさの再分配

一方では「終身雇用が崩壊したのだから、会社が面倒を見てくれると思うな」と言い、その一方で副業をするなと言う。ではどうやって経営者たちがいう「厳しい時代」を従業員は乗り切って行けるというのだろうか。 部下が土日に「イラストレーターの副業」をし…

SpiderOakを入れてみた

久しぶりに技術的な話題。本当に自分はIT技術で飯を食っているのだろうかと思うほど自堕落なブログしか書けていないが、今回はオンラインストレージサービスについて書いてみようと思う。 ◆ オンラインストレージサービスの懸念点 オンラインストレージサー…

テロとの戦いは優勢と言えるのか

筆者は安全保障のことなど、ほんの表層のことしか理解していなく、ズブの素人であるが、最近のテロ事件を見るに本当にテロとの戦いに勝っていると言えるのだろうかと疑問に思うことが多々ある。 CNN.co.jp : 政府が解読できない通信アプリは禁止を 英キャメ…